2025/09/25 コラム
【コラムまとめ】刑事手続の基礎知識②|前科・自首・示談など分かりやすく解説
こんなお悩みありませんか?
-
罰金を払ったら前科がつくと聞いて不安だ
-
自首した方がいいのか、それとも様子を見た方がいいのか迷っている
-
被害者と示談したのに、まだ起訴される可能性があると知って動揺している
-
略式起訴や執行猶予の仕組みがよく分からず、将来への影響が心配だ
刑事事件は、ちょっとしたトラブルでも一度手続きが進めば生活や仕事に大きな影響を及ぼします。しかも「前科と前歴の違い」「示談の効力」「責任能力の有無」など、専門的で分かりにくいポイントが多いのも事実です。
このコラムでは、略式起訴や罰金刑、前科・前歴、自首や示談の注意点、そして裁判で押さえておきたいルールまで、弁護士の視点から分かりやすく解説します。
無料相談はこちらから |
略式命令・罰金に関するコラム
略式起訴(略式命令)は手続が早い一方で、罰金の納付により原則として前科がつきます。 罰金を払えない場合の流れ(労役場留置)も知っておくと安心です。
前科・前歴の違いと影響
「前歴」は捜査歴等を指し、「前科」は有罪判決の確定で付く別概念です。 生活・就業への影響、そして前科を避けるための現実的な選択肢も押さえましょう。
- 前歴と前科とは?前科がつくと私生活にどのような影響が出るのか?
- 前科がつくとどのようなデメリットがあるのか?前科がつかないようにするためには?
- 前科がつくタイミングはいつ?前科をつけないためにはどうすればいい?
《執行猶予》
《時効》
自首すべき?それとも様子を見るべき?
自首は量刑に影響し得ますが、すべての事案で有利とは限りません。 成立要件やリスクを理解したうえで、弁護士と方針を決めましょう。
示談の効力とトラブル対処
示談は不起訴や量刑に影響し得ますが、強要された示談書の有効性や、相手が受け取らない場合の供託など、 実務上の落とし穴に注意が必要です。
《被害者向け》
- 損害賠償請求・慰謝料請求とは?請求の流れや請求額はどうしたらいいのか解説します!
- 【被害者向け】示談の提案が来たらまず確認!損をしないために必要な知識と準備とは?
- 無理やり書かされた示談書は有効になってしまうのか?払った示談金は返ってくる?
《示談請求》
- 示談交渉は自分でできる?弁護士に依頼するべきメリットは何がある?
- 示談交渉や慰謝料請求で「脅迫」と言われないために!トラブルを回避するための適切な伝え方
- 【供託とは?】示談金を払いたいのに受け取ってもらえない場合の対処法を解説
裁判で押さえておきたいルール
当事務所の特徴
刑事事件は逮捕や勾留といった身柄拘束につながる可能性が高く、初動対応の遅れがその後の人生に大きな影響を与えます。
当事務所は暴行・傷害、窃盗・詐欺、薬物事件、性犯罪など幅広い刑事事件の弁護経験を有しています。
-
初回相談は無料
-
全国対応・オンライン相談可能
-
逮捕・勾留に対する即時対応が可能
-
示談交渉・不起訴獲得・執行猶予の実績多数
-
被害者・加害者いずれの立場でも迅速に対応可能
刑事事件は一度手続きが進むと取り返しがつかなくなることも少なくありません。
迷ったらすぐにご相談ください。