コラム

2025/09/30 コラム

交通犯罪に関するコラムまとめ|ひき逃げ・無免許運転などの最新情報ガイド

 

こんなお悩みはありませんか?

「免許の更新を忘れて運転してしまった」「接触していないのに“ひき逃げ”と言われた」「ガードレールに当てたけれど、通報すべき?」「自転車のルールが不安」――交通のトラブルは、思いがけず刑事手続に発展することがあります。とはいえ、正しい順番で対応すれば落ち着いて対処できます。

まずは、

  • 通報・救護・報告が必要かを確認

  • 事実関係を時系列メモドライブレコーダー等の保存で記録

  • 保険会社・警察への連絡は感情より事実ベース

  • 早めに弁護士へ相談し、対応の優先順位を整える

本ページでは、無免許運転自転車のルール事故時の刑事責任非接触のひき逃げ物損事故の報告義務をやさしく解説します。まずは一緒に、今できる一歩から進めていきましょう。

無料相談はこちら

交通事故の損害賠償(民事手続の基礎)

刑事責任とは別に、被害者への損害賠償(治療費・休業損害・慰謝料等)が問題となります。 交渉の準備と主張立証のポイントを理解しておきましょう。

 

無免許運転(更新忘れ・失効を含む)

免許の有効期間切れや失効状態での運転は「無免許運転」に該当し、刑事処罰・行政処分の対象です。 更新を失念していた場合でも、情状や対応次第で処分が変わり得ます。

飲酒運転は、アルコールの影響によって正常な運転ができないおそれがある状態で車を運転する行為を指し、重大な交通犯罪として刑事処罰および行政処分の対象となります。

ひき逃げ・当て逃げ(非接触事故を含む)

接触がなくても、被害者が転倒・負傷した場合は「ひき逃げ」が成立し得ます。 事故後の救護・報告義務を怠ると、重大な刑事責任を負うため初動が重要です。

 

物損事故の通報・報告義務

ガードレール等への接触は物損事故であっても、通報・報告・必要な救護等の義務が課されます。 連絡を怠ると行政処分・刑事責任に及ぶおそれがあります。

 

自転車のルール

自転車は「車両」です。努力義務といえど、事故時の過失評価や安全配慮義務に影響し得ます。 ルールを理解してトラブルを未然に防ぎましょう。

 

当事務所の特徴

交通犯罪は一瞬の判断ミスや軽率な行動から事件化しやすく、免許停止や取り消しに加えて前科がつくリスクがあります。
当事務所は刑事事件に特化した弁護士チームとして、飲酒運転・ひき逃げ・無免許運転・交通事故に関する弁護に強みを持っています。

  • 初回相談は無料

  • 全国対応・オンライン相談可能

  • 迅速な初動対応と示談交渉に注力

  • 逮捕前契約サービスで不測の事態にも備えられる

交通犯罪での早期対応は、免許や職業生活の維持に直結します。ぜひご相談ください。

この記事の執筆者

須賀 翔紀(弁護士)の写真

須賀 翔紀(弁護士)

須賀事務所 代表弁護士。刑事弁護・犯罪被害者支援を専門とし、これまでに500件以上を担当。

監修

須賀法律事務所

初出掲載:2025年9月30日
最終更新日:2025年10月17日

© 須賀法律事務所